北浜グローバル経営主催ウェビナー「補助金を活用した越境EC展開について」に参加します

6/30(木)に弊社パートナー企業・北浜グローバル経営株式会社が主催するウェビナー「補助金を活用した越境EC展開について」に、弊社代表の前山が登壇します。

補助金を活用した越境EC展開について、各業界のプロフェッショナルを招いて各企業の紹介や座談会をお送りします。

セミナー概要

補助金を活用した越境EC展開について

 

ご参考:北浜グローバル経営株式会社について

2012年10月に創業した同社は、中小企業を主なクライアントとして、経営に関するあらゆる課題解決をサポートする経営コンサルティング会社です。

特に補助金・助成金の申請支援サービスには定評があり、認定経営革新等支援機関の認定のもとで、中小企業の相談窓口として、事業再構築補助金・ものづくり補助金など関西地方における各種補助金・助成金給付に多くの実績を残しています。

先日6/22(水)に弊社主催セミナー「失敗しないDXの導入の仕方/考え方-BtoB EC/ERPを導入する利点・効率性 」をオンラインで開催いたしました。

DX(デジタルトランスフォーメーション)をなんとなく導入したいと思っている中小企業の皆様に、なぜ導入する必要があるか、どういう順番で導入を考えていく必要があるか、どうやれば失敗する可能性を減らすことができるのかそれぞれのセクションごとにご説明をいたしました。

幅広い業種からご参加をいただき大変盛況となったセミナーの模様を、簡単にご紹介いたします。

1.なぜ、中小企業のDXはうまく進まないのか

株式会社ベンチャーネットの持田卓臣代表取締役より、中小企業のDXの現状をお話しいただいた上でDXをうまく進めるための注意点をご説明いただきました。

DXセミナー持田様

中小企業にとってDXの推進には、まず自社の課題が何かを掴むことと、おざなりになりがちなフィードバックのプロセスを組み込むこと、そして経営者に今の仕事の実態を知ってもらい「このままではいけない」と危機意識を持ってもらうが重要となります。

この上で、自社の課題に対して優先順位の高いITシステムを選択することがポイントとご説明がありました。

自社の課題を把握した上でそれを踏まえたITシステムを導入しないと、結局はうまくいかないということが多いようです。

ベンチャーネット様でのDX推進お取り組み事項

同社では中小企業のDX推進に向けてDX勉強会やワークショップも随時開催しています。

特にDX導入を検討している企業様に向けた勉強会は、自社の課題として認識していてもなかなか口にできなかったことも言い合えたりして、社内コミュニケーションの円滑化にもつながっているとのことです。

2.外部の受注を簡略化。BtoB ECの考え方 またERPと連携した場合の注意点

BtoBEC画面例

弊社代表の前山から、弊社で手がけた実例をもとに需要の高まるBtoBECの要件定義のポイントやERPと連携した場合の注意点をご説明しました。

弊社が手がけたBtoBECは実績あるMagento2をプラットフォームとしており、多言語にも対応しております。クライアント企業の商習慣を踏まえて、検索の予測候補表示や各商品の在庫数、入荷予定日も瞬時に表示されるものとなっております。

ERP連携要件定義の勘所

ECサイトとERPの連携の需要も高まってくることが予想されますが、連携の要件定義にあたっては連携先に何のデータが入ってきて欲しいかを起点とすることが重要となります。

3.クラウドERPとDX推進のあるべき姿

Netsuite特徴

日本オラクル株式会社NetSuite事業統括の織田清史シニアチャネルマネージャーより、同社が手掛けるクラウドERP「NetSuite」のご紹介とDX推進のあるべき姿をご説明いただきました。

世界初んクラウドネイティブERPとして20年近い実績を有するNetSuiteは、受注情報や在庫情報などバラバになっている情報を一元管理してリアルタイムで扱える点に強みがあります。また企業の成長と共に拡張が可能で、外部連携も考慮した柔軟性あるシステムになっています。

DX推進のあるべき姿

DX推進のあるべき姿として3点ご紹介いただきましたが、NetSuiteの場合はいずれにも対応したシステムとなっています。

各業種に向けたシステムテンプレートがあるため、90日で導入が可能ということです。また、国内外に子会社があった場合のデータ連携にも対応しており非常に使いやすいシステムとなっております。

 

この後弊社前山より補助金を利用した受発注システムの構築のご説明として、弊社も導入事業者となっているIT導入補助金を利用した場合の構築イメージについてご説明差し上げました。

 

あらためまして今回ご参加をいただいた皆様と持田様・織田様に深く感謝申し上げます。

今後とも弊社では皆様のお役に立てるセミナーを実施してまいりますので、どうぞご期待ください。