弊社取扱Magento2・Shopifyが経済産業省「IT導入補助金2020」対象のITツールに認定
この度弊社が2020年度IT導入支援事業者として採択され、弊社で扱うMagento2が8月27日、Shopifyが9月2日に対象ITツールとして認定されました。
それに伴いIT導入補助金をご検討されている方々への支援が行えるようになりました。
詳細ページURL: https://www.maruweb.co.jp/ja/itsupport/<ページの公開を終了しました>
■IT導入支援事業者とは
補助事業を申請者とともに実施する、補助事業を実施するうえでの共同事業者(=パートナー)を「IT導入支援事業者」と呼びます。
中小企業・小規模事業者等のみなさまの生産性向上のために、ITツールの提案・導入及び経営診断ツールを利用した事業計画の策定の支援をはじめとし、各種申請等の手続きのサポートを行います。
[引用: https://www.it-hojo.jp/applicant/vendorlist.html<ページの公開を終了しました> ]
詳しくは、以下サイトをご覧ください。
〇IT導入補助金2020
■弊社が対応している支援に関して
IT導入補助金の申請については、ECサイトをはじめとした物販サイト、動画や画像などのデータ販売、オンラインレッスンなどのコンテンツのオンライン販売をこれから始められる中小企業・小規模事業者を対象としたC型(特別型)を利用した補助金申請にてご支援となります。
■当社が本件に関して提供する内容
- サーバー構築費用(Magento2のみ)
- ラインセンス費用(Shopifyのみ)
- 導入設定費用
- ECサイト作成構築費用
- マニュアル作成費用
- 引き渡し後の1年のサーバー・システム保守(ページ作成・修正、商品登録などは除く)費用
-例-
特別枠(C類)
600万円(Magento2)で構築/1年間保守
補助金適応額:450万円/ご負担額:150万円
特別枠(C類)
350万円(Magneto2)で構築/1年間保守
補助金適応額:262.5万円/ご負担額:87.5万円
特別枠(C類)
250万円(Shopify)で構築/1年間保守
補助金適応額:187.5万円/ご負担額:62.5万円
特別枠(C類)
150万円(Shopify)で構築/1年間保守
補助金適応額:112.5万円/ご負担額:37.5万円
■越境ECサイト(電子商取引サイト)[Magento(マジェント)/Shopify]とは
Magento社が開発した、世界的に利用されているオープンソースのECプラットフォームの一つです。
主に欧米での人気も高く、越境ECを行うのに必要となる決済や配送の仕組みを標準で利用できます。
日本では馴染みが薄いですが、世界規模で見ると、ASPのShopifyの次点、オープンソースで言うと1番シェアが高いプラットフォームで(2020年4月現在)、2018年5月にADOBEが買収をしたことで再注目されました。
出典:Built With https://trends.builtwith.com/shop/traffic/Top-10k
Shopify社が開発した、世界的に利用されているASPタイプのECプラットフォームの一つです。アメリカ市場での拡大がめざましく、安価で洗練されたショップが、短期間でスタートさせることができます。
日本では2017年から日本法人設立に伴い、少しずつ利用している企業が増えています。事業規模に合わせて、ベーシック、スタンダード、プレミアムを選ぶことが可能です。
5月より提供を開始した弊社中国WEBマーケティングソリューションが、6/11付の日本ネット経済新聞に記事として紹介されました。
記事内には弊社代表前山の言葉も掲載されております。
引き続き9月まで初期費用無料キャンペーンを実施しておりますので、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
この度弊社では5/8より中国 WEBマーケティングソリューションの提供を開始しました。
既存の越境ECサイトをご提供しているお客様などから平行して現地でのマーケティングの依頼を沢山頂いておりました。日本に近く巨大なマーケットを有する中国にフォーカスし、単体のサービスとしてご利用頂けるよう整備し、提供できるように致しました。
■弊社中国WEBマーケティングソリューションの特徴
- 中国における主なWEBマーケティングを網羅:リスティング、SNS代行、アフィリエイト、SEO、動画広告など中国のWebマーケティングソリューションの分野では7,8割カバーできます。
- 運営を伴うマーケティングは定額で代行:SNS運営は予め費用がどの程度かかるか明記しているため、予算取りにお手間を取らせません。
- 中国にてWEBマーケティングを5年以上行っている中国人スタッフが担当:中国人とのコミュニケーションが円滑なだけでなく、親しみやすさを担保。
- 業界に応じてインフルエンサー(KOL)、アフィリエイトASP運営代行、業界に特化したWEB媒体、飲食店・旅行先検索サービスへの出稿などご提案:業界ごとにWebマーケティング手法は若干異なりますので業界に適したWebマーケティングを企業様ごとにアレンジ致します。
- 中国向けのウェブサイト/LP、市場アンケート調査などWebマーケティングに付随するサービスも併せてご提供
今回の提供開始に伴い今月から半年間、毎月先着3社まで初期費用無料キャンペーンを実施いたします。
また中国のWEBマーケティングに関するメディアである「中国WEBマーケティングノート」も自社サイト内に設置し無料で中国におけるWEBマーケティングの情報を配信いたします。
近日中に中国越境ECパッケージのリリースを予定しております。WeChat Pay、Alipayなどの決済、Alibaba Cloud上で運営、日本発・中国国内発に柔軟に対応した送料設定・言語など中国向けにとって必要な機能を有したECサイトを弊社の得意としているMagento2で提供する予定です。
今後ともどうぞ弊社中国WEBマーケティングソリューションにご期待ください。
この度弊社サイトに、お客様の声として一般社団法人日本監督士協会様からのお声を掲載いたしました。
通信教育教材のデジタル化に伴い、オリジナル顧客管理システム「D-LEARNING」をAWSで構築いたしました。
管理者側はユーザーと講座を一括管理でき、ユーザー側は電子ブックをスマートフォンでも閲覧できます。
この他にも弊社サイト内ではお客様の声を掲載しておりますので、こちらもあわせてご参照ください。
この度弊社サイト内「 マジェントとは 」のページにおいて、カスタマイズ例としてB to B 向け受注システムに関する説明を追加しました。
今まで小売店や問屋からFAXや電話にて行っていた受注処理を、同システムを用いることでWEBから行うことができます。
この他上記ページ内では、ECサイトの多言語対応や自宅外受け取りサービスとの連携など、弊社が今まで実施してきたMagentoでのカスタマイズ例をご紹介しております。
もしもMagentoのカスタマイズをご検討されている場合は、こちらよりお気軽にご相談ください。
このたび弊社[ウェブdeカタログ]においてお見積やご注文、納品、管理までをお客様に使いやすく快適にご利用いただけるように、発注~納品までのシステムをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。
以下新システムの簡単な説明となります。
- 料金は据え置き
- 見積書、請求書を依頼を受けた時点で自動生成
- 見積書からの注文、入金までをシステム化することでスムーズに
- PDFファイルなどをアップロードする機能を搭載
- 発注履歴(3ヵ月分)をマイページで確認
- 納品物[プレビュー、納品ファイル一式](3ヵ月分)をマイページから確認、ダウンロード
- 再編集依頼をマイページから実行可能
- Paypalのみだったクレジットカード利用機能にPay.jpを導入することで多様化
- スマートフォンでも快適に閲覧できる見やすいデザインに変更
新システムにより便利にご利用いただけるシステムになりましたので、ぜひご覧いただき、お役立てください。
お見積の作成はこちらより承ります。
ウェブサイトをリニューアルいたしました。
新しいウェブサイトでは既にウェブ上の表現として確立され、今後加速するであろうオリジナル動画(PCブラウザは自動再生、モバイルブラウザはトラフィックを考慮して静止画+動画再生ボタン)を設置致しました。
コンテンツとしてリアルなお客様の声を掲載したクライアント事例を中心とした具体的な例を提示することで閲覧者にイメージしやすく致しました。今後も事例を増やす予定で御座います。
ソリューションに関するお問い合わせは無料で利用出来るHubspotと連携しCRMの機能と連携することで、営業力を強化。また、お問い合わせをしてくださる方の個人情報の安全な取り扱いを自社ではなく実績のあるProductを利用することで確保致しました。