中国SNS

【中国SNS4選】もっとも自分のビジネス適した中国SNSの選び方

中国では、政治環境の特殊性によって海外SNSを遮断し、中国国内様々なソーシャルメディアサービスが多岐にわたって乱立しています。
その中で、どんなSNSがあって自社マーケティングにどう役立つか、どう運用していけばいいかなど多様な課題も存在しています。

全部やれば?と思いがちですが、それなりにノウハウやリソース不足に直面しますので、限られたリソースを一つに集中投入したほうが効果が出やすくなります。
今回の記事は中国SNSについてまったく知らない方から、すでに運用中の中国SNS担当者にも読んでいただく記事内容となっており、「〇〇が最もうちのビジネスに適している。やっておくべきだな!」と思えるようなヒントが獲得できたら幸いです。

SNSといえど、まったくコアユーザーが違う

中国SNSを行うには、まずはウェイボー(Weibo・微博)でやりましょうと簡単に結論づけている事業者は少なくありません。
特に日本でSNSをメインのマーケティング手段として運用している会社であれななおさらです。

確かに人口母数で考えると、月間アクティブユーザーは約5億存在し、市場を君臨するプラットフォームで実施するので問題なさそうに思えます。

ただ、行動する前に
・これから中国でマーケティングしていくターゲットユーザーの人物像
・自社商品が売れそうな手段
・各SNSのユーザー属性および運用上の特徴
をいかに把握した上でどのプラットフォームがいいか、もしくは複数のSNSの運用を実施するのが良いか。それらを再度判断してみましょう。

 

ウェイボー

中国SNS市場のトップとして海外の多くの人にも知られています。
それ以外多数のSNSサービスが存在しているものの、「The 中国SNS」といえばウェイボーです。

厳密にいうと、ウェイボーは複数存在していた時期があります。
SinaウェイボーがTencentウェイボーを抑えて中国のソーシャルメディアの王座を奪いました。

Sinaウェイボーは中国の有名人やアイドルを囲い込む戦略を取り、それに続く「綱紅」(ネット上の有名人)たちの影響による要因が大きかったと考えられます。
また、Sinaウェイボーは、そのような有名人のファンを通じて、膨大な数のウェイボーユーザーを獲得しました。

ウェイボーは男女のユーザー数が半々であるが、主にエンターテイメント属性に偏るソーシャルメディアになった今、アクティブユーザーの中では女性の割合の高いとみられています。
ウェイボーは、企業がKOLを活用し、ファン効果を利用してブランドの人気を獲得し、ブランドコミュニケーションを向上させるための最適なプラットフォームの1つです。

男女割合 男性:56.3% 女性:43.7%
月間アクティブユーザー 5.3億(2021年時点)
特徴 ・ファンエコノミー運用に最適
・公式の懸賞イベントツールあり
・投稿を多くの人に届けるのにブースト機能付き
・話題の運用
SNSの配信仕組み タイムラインに表示
・ユーザーのフォローしたアカウント
・性別、趣味、閲覧/検索履歴などアルゴリズムによるサジェスチョン(推薦アカウント)
外部リンク設置 可能
どんな企業におすすめ ・KOLや綱紅を利用する企業
・定期的に抽選イベントなどを実施する企業
・ブランディング優先
・アーティスト企業
合わせてお読みください。
Weibo (微博・ウェイボー:以下Weibo)企業認証を聞いたことがありませんか?そもそもWeibo企業認証とは何か。認証の必要性に対して疑問を持っている事業者やマーケターは少なくありません。本記事はWeibo運用を検討または実施準備している法人向けWeibo企業認証の概要・特徴をまとめて解説します、ご参考いただけたら幸いです。Weibo企業認証以下の記事で紹介したことがありますが、Weiboアカウントは日本にいても個人アカウントを作ることができます。企業認証はその個人アカウントを企業アカウントにアップグレードするWeiboの運営…
[完全攻略]Weibo (微博・ウェイボー)企業認証を徹底解説 – 中国マーケティングノート Byマルウェブ
Weibo(ウェイボー、微博)の運営を行うことになって1年くらい運営したなかで、フォロワーがなかなか伸びず、まめに発信しても全然売上につながらないといった方は多いと思います。物事を成功させるには多くの失敗を重ねた経験を活かす攻略法というのが存在する場合があります。Weiboの仕組みを十分に理解した上で、取り組んでいったほうが数倍の効果を得られることも御座います。今回の記事はWeiboをはじめたばかり、あるいは既にある程度運営をしている方々に対しWeibo運営する前にあらかじめ理解しておくべき、注意すべきことをまと…
[初心者必見]Weiboやり始める前に押さえるべき3つのポイント – 中国マーケティングノート Byマルウェブ

レッドブック(小紅書、Red 通称:レッド)

レッドブックはインタフェースや使い勝手は非常にピンタレスト(Pinterest)に酷似しているため、中国のピンタレストとも呼ばれています。近年爆発な人気を収めたSNSアプリです。

もともと中国バイヤーたちや旅行客の間のコミュニティとしてごく一部の人たちしか使っていませんでした。
主に日本の化粧品や欧米のバッグブランド等のコンテンツを投稿したバイヤーたちと商品が欲しいフォロワーたちは最初のコアユーザーとして形成されました。

海外商品と最も相性がよいSNSとなっています。

男女割合 男性:9.41% 女性:90.59%
月間アクティブユーザー 1,232万(2021年時点)
特徴 ・買い物に特化したSNS
・知名度の低いブランドを育てるSNS
・商品レビューが見られるSNS
外部リンク設置 不可
SNSの配信仕組み タイムラインに表示
・ユーザーのフォローしたアカウント
・性別、趣味、閲覧/検索履歴などアルゴリズムによるサジェスチョン(推薦アカウント)
どんな企業におすすめ ・KOLや綱紅を利用する企業
・使用体験を最も重視し、レビューに依存しがち
・ブランディング優先
・アパレル、化粧品など女性関連商品を販売する企業

合わせてお読みください。

中国マーケティングにおいて様々な集客方法が存在しています。自社ユーザーと商品をもっともマッチングできるプラットフォームを探し出すのがマーケッターの永遠な課題の一つです。現在中国ソーシャルメディアにおいて最もマーケターに愛用されているプラットフォーム、レッド(小紅書)について詳しく解説いたします。レッド(小紅書)とは?レッド(小紅書)は最近の中国のアプリだと思われがちですが、実はすでに2013年からサービスが開始されており、消して新しいサービスではありません。2020年時点でユーザー数は3億に上回り、月…
いま一番ホットな中国のSNS、レッド(小紅書)をご存じ!?集客効果及び特徴 – 中国マーケティングノート Byマルウェブ

WeChat(ウィチャット、微信)公式アカウント

中国人なら、ほぼ全員利用する国民的インスタントメッセンジャーアプリです。
友達や家族だけではなく仕事やクライアントととのコミュニケーションに使うのも一般的です。

WeChatは様々な面において中国人のライフラインで利用されており、重宝されています。
WeChatユーザーを集客するのに、よく利用されているのは公式アカウントというサービスです。

公式アカウントからフォロワーに定期的に記事を配信することができ、メルマガと似たような位置づけのサービスです。


公式アカウントを作ってミニプログラムと連携してスムーズに商品を販売したり、公式アカウントの記事に外部リンクを貼って外部ECサイトやページに誘導しているなどの使い方は効率よくユーザーにアプローチし、絶大な効果を果たすことができますが。

現時点の公式アカウントの仕組みでも,WeChat外部施策がない限り、WeChat公式アカウントだけではフォローの増加の進み具合が遅いです。

男女割合 約50%ずつ
月間アクティブユーザー 12.13億(2021年時点)
特徴 ・利用人口が多い
・企業からアプローチは確実にユーザーへ届ける、
開封率が業界随一
・モーメンツでシェアされることで一定の集客効果がある
外部リンク設置 可能
SNSの配信仕組み ・モーメンツ(友達同士のみの投稿)
・公式アカウント(フォローしたアカウント)
どんな企業におすすめ ・WeChatミニプログラムで越境ECを実施する企業
・コンテンツマーケティングを運用している企業
・B2B/デジタルコンテンツ商材の販売
・知識コンテンツの販売

合わせてお読みください。

中国人に最もよく使われているインスタントメッセージングツールとして、10億人近くのユーザー規模を持つWeChatは、中国企業における重要なマーケティングメジャーツールになっています。よってWeChat公式アカウントを立ち上げることは、企業がエンドユーザーに対して効率的にリーチするのに大きく役に立っています。WeChat公式アカウントの運用の仕組みやノウハウを理解することで、中国の顧客を獲得する効率性を向上させることができます。そのポイントから見るとWeChatは中国のマーケティングの必需品と言えます。WeChatの公式アカ…
【Wechat公式アカウント運営術その1】運営開始前に知っておくべきピンポイントア… – 中国マーケティングノート Byマルウェブ
とりあえず、アカウントを開設して記事を書け。こんな指示をWeChat公式アカウントの担当者にしていませんか??今回はWeChat公式アカウントを始められる方向けにアカウントの準備作業~コンテンツ配信するまでの流れと注意点です。コンテンツを書く前に、事前に準備しておかなければならないことはいっぱいあります。そのステップを飛ばして、いきなりスタートすると途中で挫折してしまうケースはよくあります。地道にステップを踏んで一歩一歩実施するのが成功への近道です。また、WeChat公式アカウントの運営に迷っている方は、ぜひ…
【WeChat公式アカウント運営術その2】アカウント事前準備からコンテンツ作成まで… – 中国マーケティングノート Byマルウェブ
こちらのシリーズ記事はWeChat公式アカウントを始めたい企業、個人の方に開設から実績が出るまでの流れおよび改善点や注意点をまとめて解説しております。前回記事作成までお話しましたが、記事を量産してとにかく書けという風潮になってないでしょうか。記事を出すことが目的ではなく多くの人に見てもらって購入やブランディングのKPIにつながるのが真の目的です。記事を見てもらえたかきちんと評価されたほうが問題がどこにあるのか理解し、改善しやすくなります。今回はいかに多くの人に記事を露出していくのかについて手法を詳しく…
【WeChat公式アカウント運営術その3】記事閲覧数増加の思考、実践すべきテクニッ… – 中国マーケティングノート Byマルウェブ

ジーフ(知乎)

ジーフは、ヤフー知恵袋と同様のQAサイトならびにオリジナルコンテンツを作成する編集者向けのプラットフォームです。
「自分の知識、経験、洞察をより遠い人に」というブランドミッションのもと、2011年1月に正式にスタートしたSNSです。

2020年時点で、アクティブ会員数は約300万人に達しました。
今回紹介した4つのSNSにおいて最も人口が少ないSNSとはいえ、ほとんど沿岸都市に在住し、収入が高い人たちや学歴が高い生徒たちという側面が無視できません。

知識を獲得するためジーフを使うという特徴があるからこそ、特にB2B商材を知識コンテンツとして提供する業者には向いていると言えます。

男女割合 男性:67% 女性:33%
月間アクティブユーザー 300万(2020年時点)
特徴 ・B2B/デジタルコンテンツ商材の販売に向き
・知識コンテンツの販売
・コンテンツマーケティングを運用している企業
・学生層に効率よくアプローチできる
外部リンク設置 可能(ペナルティを受けないように工夫がいる)
SNSの配信仕組み タイムラインに表示
・ユーザーのフォローしたアカウント
・性別、趣味、閲覧/検索履歴などアルゴリズムによるサジェスチョン(推薦質問と回答)
どんな企業におすすめ ・コンテンツマーケティングを運用している企業
・通信教育/留学/日本語教室
・B2B/デジタルコンテンツ商材の販売
・知識コンテンツの販売

 

今回ご紹介した中国SNS4選に一番自社ビジネスにマッチしたSNSはありましたか?
もし運用にお悩みでしたら、こちらからお話を聞かせていただいて、あなたのビジネスにピッタリなSNSおよび運用サポートを提供致します。

[PR]
弊社は中国市場に対してマーケティングおよび越境ECをサポートしております。
ご興味のある方は以下詳細ページをご覧ください。
中国マーケティングソリューション
中国越境ECソリューション

Jiang

中国上海出身で2018年に来日、現在福岡在住。 来日前8年間中国マーケティングの仕事に携わり、ウェブマーケティング専門でマーケターとして活躍しています。 中国集客・広告・EC出店をご提案しています。

This website uses cookies.