中国のSNS小紅書(レッド)とは、中国版Instagram、中国版Pinterestやインスタグラムとも言われており、月間アクティブユーザ2.6億人超えている中国で話題のSNSです。また、小紅書(レッド)は中国人旅行者や消費者にとって欠かせない情報源となっており、中国のインバウンド市場をターゲットにしたい企業にとって、レッドブックを活用した集客は大きなチャンスです。
レッドの特徴、プラットフォーム紹介に関しては過去に記事で詳しく紹介しているので併せて読んでいただければと思います。
小紅書(レッド)では多くのユーザーが自身の「口コミ」や「体験」を投稿しており、他のユーザーはそのような実際の「口コミ」や「体験」を参考にして消費行為を行います。よって、日本へ旅行に行くユーザーは、レッドで検索をして情報収集することも多いです。そこで、小紅書(レッド)での「日本旅行」関連ワードの月間検索数トップ10をまとめました。以下をご覧ください。
1. 日本旅游攻略 – 642,346回
2. 日本旅游 – 485,558回
3. 日本旅游攻略自由行 – 90,225回
4. 日本旅游预算 – 81,797回
5. 去日本旅游需要准备什么 – 76,999回
6. 日本旅游签证 – 75,184回
7. 去日本旅游多少钱 – 63,609回
8. 日本旅游穿搭 – 56,476回
9. 日本旅游必备物品 – 46,480回
10. 日本旅游路线 – 32,290回
このように、「日本旅行攻略」のキーワードの月間検索数が約64万回で、「日本旅行」を上回り、トップに来ていることが分かります。なお、中国語で「攻略」とは、「ガイド」「方法」のようなニュアンスを持ちます。また、TOP3-10の中でも、TOP8のキーワード以外は全て、実用的なお役立ち情報を求めるキーワード、つまりは攻略系の内容であることが分かります。よって、攻略系の投稿はユーザーの関心を引く強力なコンテンツの一つと言えます。
では具体的にどのように日本旅行攻略系投稿を作成したらユーザーに読まれるのか、注意点を紹介していきます。
サムネイル画像は、ユーザーが最初に目にする要素であり、投稿のクリック率を大きく左右します。「日本旅行必須携帯品」のテーマを例に、旅行攻略系投稿におけるサムネイル設計でのコツを紹介します。
小紅書(レッド)は中国の旅行者や消費者にとって重要な情報源であり、攻略系投稿がユーザーの注目を集める有力なコンテンツであることがわかります。今回の記事では、小紅書(レッド)を活用した日本旅行攻略系投稿の作成方法について詳しく解説しました。
旅行攻略系投稿を作成する際には、言語と文化の違いを考慮しつつ、読者に分かりやすく実用的な情報を提供することが重要です。また、サムネイル画像の設計においては、視覚的に引きつける写真や明確なテキストを使用し、クリック率を高める工夫が求められます。
弊社では、小紅書(レッド)の運用サポートを通じて、効果的なインバウンド集客戦略を提供しております。もし、小紅書(レッド)を含む中国SNSの運用についてさらに詳しく知りたい方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
This website uses cookies.