更新履歴
2024.03.04 | エンゲージメントとDMの見方を更新しました。 |
---|---|
2023.01.04 | アプリの使い方について内容を更新致しました。 |
2022.03.11 | 話題の使い方について内容を更新致しました。 |
2021.07.19 | 投稿のやり方について内容を更新致しました。 |
Weibo (微博・ウェイボー:以下略)アカウントは日本の方でも非常に簡単に作成できます。本記事はアカウント登録の流れを解説していきたいと思います。
まずはwww.weibo.comにアクセスします。右上の「注册」をクリックして登録画面に遷移します。
今回はPersonal Accountの登録を行いましょう。
必要情報はメールアドレス、パスワード、誕生日になります、順番通りに入力したら、「Sign Up Now」をクリックします。
※法人アカウントの登録はWeibo法人認証の手続きが必要になりますので、まず個人アカウントを作ってから後に法人アカウントへアップグレードができます。
電話番号の入力画面が表示されます、Locationの項目のプルダウンリストからJapanを選んで携帯番号を入力してください。
入力する時に090、080などの場合は、最初の0を省いて90のような入力をしてください、最初に0を入れた場合はエラーとなってしまう場合が御座います。
携帯番号を入力したら「Get A-Code for free」をクリックして、6桁の認証コードのショートメールが送られてきてきますので入力します。
「Submit」をクリックします。
この画面は中国語と英語はバラバラに表示されていますが、アカウントの詳細情報の設定画面に入りました。
ここで大事なのはニックネームの設定です、Weiboではアカウント開設後は1年の間に1回のみニックネームの修正ができます。逆に言うと1度しか修正ができないので注意が必要です。十分に考えてニックネームの設定をしてください。
※修正回数を増やすことはできますが本記事では割愛。
ニックネーム欄に対応できる言語は漢字、アルファベットまたは数字ですので、「株式会社」などは使えますが、片仮名は対応しておりません。
誕生日と性別、地域を入れて、オレンジボタンで次にいきます。
「あなたの興味のある分野を教えてください」という画面になりました。
ここでは最低でも一つを選択する必要があります。適当に選んで「Enter」を押して完了になります。完了後、登録した状態でトップページに遷移されます。
赤枠でマークしたところはあなたが作ったアカウントです、そこをクリックしたら、アカウント設定画面に入ります。
ここまでは個人アカウントの設定が完了になりました。日本の携帯番号を持っていれば誰でもWeiboアカウントを開設することができます。
ウェブサイトで操作することができますが、
9割のWeiboユーザーはスマートフォンアプリを使って閲覧していますので、必ずアプリを手に入れましょう。
アプリストアおよびGooglePlay両方からWeiboのスマートフォンアプリをダウンロードすることができるので、すぐにチェックしたい方は、ぜひ入手してみてください。
「Weibo」と入力していただければ、アプリが表示されます。
WeiboではツイッターなどのSNSと比べて投稿可能な文字数は遥かに多いです。
最大5000文字の投稿が可能です。
テキスト、画像、動画などももちろん、Weibo独自機能である記事投稿やアンケートの投稿もできます。
話題は#タグをつけて今ヒットとなっているトピック一覧がさまざまなジャンルに分けて表示しています。
新規話題の時に、二つの#タグに囲まれて投稿すれば完成です。
例:#話題名#
中国最大のSNSとして、現在起きているトレンドが配信されています。
Weibo運用をする上で最も重要な作業として、話題を追うよう常にアンテナを張ることです。
以下の手順に沿って最新の話題を見つけ出します。
まずウェイボーのトップにある「Discover」をクリックします。
今のトレンド記事の一覧を表示するページになりました。
左下の「更多」にカーソルを合わせると、中には「話題」という文字をクリックすれば、たどり着きます。
以下のリンクからウェイボー話題をご確認いただけます。
Weibo話題へのリンク
アプリ画面底部の五つのメニューの「消息」はユーザーから受信やシステムの通知に使われます。
上から順番に並べた三つのアイコンはそれぞれ以下意味します。クリックしたらそれぞれの一覧リストを確認することができます。
@我ーー自分をメンションした記事
评论ーー投稿に対するユーザーコメント
赞ーーいいね
Weibo法人アカウントへのアップグレードは画面上の操作では行えません。以下の資料を揃えていただき、Weibo運営会社へ提出して審査してもらいます。
通常は2週間以内に審査結果が出ます。
提出必要な資料一覧:
法人アカウントへアップグレードすることで、個人アカウントでは使えない機能や企業認証マーク、分析ツールの利用権限や広告割引など企業マーケティング運営に重要な権利を複数入手できます。
合わせて読んでほしい記事
Weibo(ウェイボー、微博)の運営を行うことになって1年くらい運営したなかで、フォロワーがなかなか伸びず、まめに発信しても全然売上につながらないといった方は多いと思います。物事を成功させるには多くの失敗を重ねた経験を活かす攻略法というのが存在する場合があります。Weiboの仕組みを十分に理解した上で、取り組んでいったほうが数倍の効果を得られることも御座います。今回の記事はWeiboをはじめたばかり、あるいは既にある程度運営をしている方々に対しWeibo運営する前にあらかじめ理解しておくべき、注意すべきことをまと… [初心者必見]Weiboやり始める前に押さえるべき3つのポイント – 中国マーケティングノート Byマルウェブ |
Weibo (微博・ウェイボー:以下Weibo)企業認証を聞いたことがありませんか?そもそもWeibo企業認証とは何か。認証の必要性に対して疑問を持っている事業者やマーケターは少なくありません。本記事はWeibo運用を検討または実施準備している法人向けWeibo企業認証の概要・特徴をまとめて解説します、ご参考いただけたら幸いです。Weibo企業認証以下の記事で紹介したことがありますが、Weiboアカウントは日本にいても個人アカウントを作ることができます。企業認証はその個人アカウントを企業アカウントにアップグレードするWeiboの運営… [完全攻略]Weibo (微博・ウェイボー)企業認証を徹底解説 – 中国マーケティングノート Byマルウェブ |
Weiboアカウントの法人認証や運営代行をワンストップでサービスを提供しております。
今回は、Weiboアカウントの登録方法、Weibo法人アカウントへのアップグレード方法など、日本のユーザー向けの情報を簡単に説明致しました。
今後、weiboログイン後の操作に関するヒントやweibo独自の機能について解説していきます。
This website uses cookies.