グレートファイアウォールという中国のネット検閲システムのため、中国の現地ユーザーは海外のSNSや動画サイトなどのWebサービスにアクセスできず、その結果、中国独自のネットワークが築かれています。インバウンドがV字回復する中で、中国SNSを駆使した消費者へのアプローチや集客には、中国SNSの知識とその運用スキルが必須です。そんな担当者の方のために、この記事をご用意しました。
冒頭で結論から申し上げますが、中国SNSの利用が失敗する主な原因は以下の2点と考えられます。
中国SNSの全体像への理解が不足している
目的の顧客がどのSNSに存在するかを特定できていない
これら2つの課題をクリアすれば、中国SNSを成功へと導く第一歩を踏み出すことができます。
中国SNSと言えば、Weibo、RED、WeChatがよく知られていますが、それだけではありません。実際には多数のSNSが存在し、それぞれが独自の特徴を持つユーザーに利用されています。そのため、特定のSNSだけに目を向けるのではなく、幅広くSNSを把握することが重要です。
実際、億単位のユーザーを持つ中国SNSは少なくとも6つ存在します。登録ユーザー数で言うと以下の通りです。(2023年9月現在)
それぞれのSNSの特性を理解することは前提として、その上で各SNSがどのようなユーザー層を持つのかを深く知る必要があります。
中国のSNSでは、男性ユーザーが比較的多いという傾向が見られますが、中でもBilibiliが断トツで多くのユーザーを抱えています。Bilibiliがリリースされた当初、日本のニコニコ動画や日本のサブカルチャーを意識した動画サイトとして人気を集めました。この流れから、中国の多くの「オタク」たちに注目され、今もなお、オタクたちに愛されている動画サイトと言えます。
一方、女性ユーザーが多いSNSと言えば、間違いなくレッドがトップです。中国では女性の力が目覚ましく増しており、女性たちは消費力の向上において重要な役割を果たしています。
出典:2022主流社交媒体平台趋势洞察报告 by 胖鲸智库(SOCIAL ONE)
以下のグラフの解説をします。
これは各SNSの登録ユーザーがどのジャンルに興味を持っているかを示すもので、TGI指数を用いています。100を基準とし、100以上ならそのジャンルへの関心が高いことを示しています。
出典:2022主流社交媒体平台趋势洞察报告 by 胖鲸智库(SOCIAL ONE)
18歳から30歳までのZ世代は高い消費力を持っていますが、彼らが最も利用しているSNSはBilibiliとWeiboだと判明しました。一方、レッドはややY世代にも寄っており、中国社会の中堅層をしっかりとカバーしていると言えるでしょう。
出典:2022主流社交媒体平台趋势洞察报告 by 胖鲸智库(SOCIAL ONE)
縦にデータを見ると以下のような傾向が見られます。
ドウイン、Kuaishou、WeChatはユーザー数でトップ3に入るSNSで、多くのユーザーがいるため、特定の特徴がないと言えるでしょう。
自社の商品やサービスに合わせて、適切なSNSを選択することの重要性を理解していただけたでしょうか。
上述の考え方を元に中国SNSを成功させた事例もございますので、詳しくはお問い合わせください。
This website uses cookies.